アパレル関係の仕事に就職・転職する際には、給料やさまざまな待遇などの条件が気になるところです。アパレルは、一部では薄給と言われることも多いため、給料については不安に思っている方は多いでしょう。そのため仕事の求人を見つけるときは、あらかじめ平均給与などの情報を知ることが重要です。
また、せっかくアパレル業界で働くなら、給料アップの方法はしっかりと心得ておきたいものです。一部では給料が安い・低いといわれることも多いアパレル業界ですが、働き方や具体的な職種によっては決して薄給になることはなく、高収入が望めることも少なくありません。
そこで今回は、アパレル業界の平均給料(年収)を見ながら、給料アップを目指す方法を紹介していきます。あわせてアパレル業界に強い転職エージェントもまとめていくので、アパレル関係の仕事に就きたい・転職したい方は、積極的に参考にしてみてください。
アパレル業界の全体の年収(給与)の平均額

まずは、アパレル業界の平均的な年収を紹介していきます。しかしアパレル業界と一口に言っても、その具体的な職種や仕事内容、担当ポジションなどさまざまあるものです。
そのためはじめに、次の4つのアパレルの仕事について平均給料(年収)をまとめていきます。
- 販売職の場合
- 販売職・店長の場合
- 営業職の場合
- バイヤーの場合
それぞれの仕事内容なども簡単に見ながら給料の平均額を見ていくので、アパレル業界を目指す際には参考にしてみてください。
販売職の場合
アパレル業界における販売職は、アパレルショップの店頭に立ち、主に接客やコーディネートの提案を担当します。アパレル業界といえばショップの印象がやはり強いため、アパレル職=販売職といったイメージを持つ方は実際に多いのではないでしょうか。販売職はつまりアパレルショップ店員にあたります。
雇用形態は正社員からアルバイトまでさまざまです。多いのはやはりアルバイトなどの非正規雇用従業員ですが、ショップ本社に所属している正社員が店頭に立つことも少なくありません。
そんなアパレル販売職の給料は、年収でいうと平均300万円ほどです。しかしこれは正社員の平均額なので、アルバイトや派遣社員、契約社員としてアパレル販売職に就いたときは平均年収はもう少し下がると考えられます。
販売職・店長の場合
販売職の中でも店長は、現場の責任者にあたります。店長自ら店頭に立って接客を担当することもありますが、店長は責任者として一般店員をまとめたり教育したり、採用業務を担当したりすることも多いです。
売上アップのためにエリアマネージャーなどとも相談しながら方向性を決めたり、本社に出向いて研修やセミナーを受けたりなど、責任者だからこそ打ち合わせや会議などの仕事もたくさん担当します。
そんなアパレル業界の店長職ですが、平均年収はおよそ300万円~400万円ほどです。残念ながら、店長ではない一般のアパレル販売職とはそこまで給料は変わらないのが実情になります。
なお、店長=正社員というイメージはありますが、意外と非正規雇用でアパレル店長を務めているパターンは少なくありません。そのため非正規のアパレル店長は、やはり正社員よりも平均年収が下がる傾向にあります。
営業職の場合
アパレル営業職は、主にアパレルメーカーなどの営業マンとして、店に商品を取り扱ってもらえるよう売り込みにいくことを仕事とします。商品は店に置かれなければ基本的に売れる機会がないため、営業職はビジネスチャンスを生み出す重要な役割を担っているといえるでしょう。
そんなアパレル業界の営業職の平均年収は、おおよそ350万円~400万円です。そのため給料水準としてはアパレル店長と同じくらいにあたり、あとは地域や会社の規模、ポジションなどで変わってくるのが特徴です。
そのため同じアパレル営業でも、営業部のリーダーやチーフ、マネージャー、部長などを任せられれば、給料はその分高くなると考えられます。
バイヤーの場合
アパレルのバイヤーは、アパレルメーカー・ブランドから、店舗で取り扱う商品を買い付ける役割を担っています。商品がなければ店舗は成り立たないため、バイヤーは自身で売りたい商品を見つけたり、メーカーの営業に対して対応を行ったりして商品をそろえていきます。
そのためバイヤーは展示会などのイベントにも積極的に足を運び、売れる商品に目をつけ、買い付けを行います。企画部や販売部とも連携を取って販売戦略を立てながら、メーカーやブランドと交渉をしていくのです。
そんなアパレルバイヤーの給料は、おおよそ400万円前後となっています。バイヤーには商品知識や情報収集力、交渉スキルなどが求められるため、アパレル職の中でも比較的給料水準は高めです。
アパレル販売員の手当・福利厚生

続いて、アパレル販売員として働く際に期待できる手当や福利厚生を見ていきましょう。手当や福利厚生は、待遇の良し悪しを見るうえで重要なポイントなので、どのような内容のものがあるのか前もって知っておくことは大切です。
主な手当・福利厚生は次のものが挙げられます。
- インセンティブ
- 繁忙期手当
- ボーナス
- 商品の社員割引
これらはいずれも重要な手当・福利厚生なので、詳細はチェックしていきましょう(具体的な手当・福利厚生は企業によって異なります)。
インセンティブ
インセンティブは、成果に応じて支給される特別な報酬です。
そのため主にアパレル業界では、販売成績に応じて支給されることが多いのが特徴です。例えば販売目標があった場合、その目標を達成したときの報酬として、インセンティブは通常の給料に上乗せするかたちで支給されます。
したがって販売員として優秀な成績を収めれば、基本給にインセンティブが加算される可能性があり、年収アップに期待ができます。
ちなみにもともとインセンティブとは「動機付け」「モチベーションアップのための刺激」といった意味を持つため、従業員のモチベーションを高めるための報酬というポイントが由来になっていると考えられます。
繁忙期手当
アパレル業界で働く際には、繫忙期手当などにも期待したいところです。
例えば年始の初売りなどは、アパレル業界にとって書き入れ時にあたります。たくさんのお客様が来店するため、接客対応に追われることも珍しくなく、通常時よりもかなりハードな働き方になると考えられます。
そんな従業員のために、繁忙期手当を用意しているアパレル企業は少なくありません。セール開催などでとてつもなく忙しくても、手当が支給されるなら頑張れるという方は多いのではないでしょうか。
ボーナス
主に正社員としてアパレル企業で働いている場合は、年に1~2回ボーナス(賞与)が支給されることがあります。特に大手企業はボーナス支給に力を入れているところも少なくありません。
気になるボーナスの支給額は、年間でおおよそ35万円が目安になります。
なお、契約社員や派遣社員などの非正規雇用の場合は支給されないことも多いようです。
自社ファッションブランドの社員割引
アパレル販売員は自ら商品の広告塔となることも兼ねているため、基本的に扱っている服を身につけて店頭に立ちます。
しかし高額になることも多いファッションアイテムを頻繁に購入していたら、あっという間に財布がピンチな状況になってしまいます。そのため基本的にアパレル業界では、自社ファッションブランドの商品には、社員割引(社割)が効くようになっています。
また、社員割引制度を用意することには、企業にとって、従業員に商品知識を積極的につけてもらうことにも狙いがあるといえるでしょう。
割引率は企業によって異なりますが、30%~50%ほどの割引率で購入できるケースが多いようです。
アパレル業界で給料アップする方法

では、そんなアパレル業界で給料アップを目指すには、どのような方法が効果的なのでしょうか。せっかくアパレル業界でキャリアを積むなら、給料アップは積極的に目指したいところです。
給料アップの方法としては、主に次のような方法が挙げられます。
- インセンティブ制度を活用する
- 給与だけではなくボーナスや手当の充実したアパレル企業に転職する
- 店舗の販売員としてキャリアアップする
- 別職種へキャリアチェンジする
このような方法が重要になります。せっかくアパレル業界で仕事をするなら高収入を目指したいという方は、ぜひこれらの方法を試してみてください。
では、各給料アップの方法について詳細を整理していきます。
インセンティブ制度を活用する
まず重要なのは、インセンティブ制度を活用して給料アップを目指す方法です。
高いインセンティブ報酬に期待できる企業・店舗であれば、自身の頑張り次第で給料額を高められるのが魅力です。目標やノルマを達成したり、販売成績上位を目指したりすることで、給料アップが望めます。
アパレル業界で多くのインセンティブを獲得するには、例えば次のような接客や提案を普段から心がけることが重要です。
- 明るく笑顔で接客する(明るすぎに注意)
- お客様の様子を見てから声がけする
- いかにも営業トークという雰囲気の接客は避ける
- お客様の意見を尊重しながら会話する
- 好成績の販売員からスキルを学ぶ
アパレルショップでは、しつこい接客や押し売りのような営業トークに嫌なイメージを持つ方も少なくありません。
基本的にはお客様の意見を尊重したうえで会話を進めていくことが重要なので、そのことを心がけて接客をすると、結果として良い成績を収められる可能性があります。ほかには成績の良い販売員から接客スキルを学ぶことも重要なので、学習できることは積極的にチェックしていくと良いでしょう。
給与だけではなくボーナスや手当の充実したアパレル企業に転職する
どれだけ販売や営業を頑張っても、待遇の悪さが変わらない企業にいたのでは、給料アップも難しいと言わざるを得ません。
そのため給与額やボーナス、手当、その他福利厚生などの条件をチェックしたうえで、待遇の良い企業に転職することも積極的に検討していきたいところです。
実際に別のアパレル企業に転職したことで、仕事内容はほぼ同じにもかかわらず、給料がアップした例は少なくありません。現在は多くの方が転職する時代なので、待遇が悪いときは転職も検討していきましょう。
店舗の販売員としてキャリアアップする
アパレル販売職として給料アップを目指すなら、多くの経験を積んでキャリアアップすることも重要です。例えば一般販売員からリーダーや店長などの役職に出世できれば、基本給昇給+手当で、総合的に給料アップが望めるでしょう。
また、「店長やリーダー職に同じ人がずっと就いているせいで、出世の機会がない」というときは、店長やリーダーを募集しているアパレル求人に応募して転職するのもおすすめです。長く販売員としてキャリアを積んできている方なら、リーダー未経験でも採用してもらえる可能性はあります。
別職種へキャリアチェンジする
同じアパレル業界でも、職種はさまざまあります。そのため給料アップを目指して、別職種にキャリアチェンジするのもおすすめです。
例えば販売員から営業職、営業職からバイヤーといったようなキャリアチェンジの方法があります。ほかにも商品開発部などにファッションデザイナーとして転職する方法もあるため、服が好きで開発・企画に興味がある方はスキル次第でチャンスが望めるでしょう。
一口にアパレル業界といっても仕事はさまざまあるため、給料アップを考えるなら、キャリアチェンジも積極的に検討していきましょう。
アパレル業界に強い転職エージェントの選び方

別業界からアパレル業界に転職したり、同じアパレル業界でも別企業に転職したりする際には、効率的な転職成功のためにも、転職エージェントの存在が重要になります。
転職エージェントは、専任の担当者が付くことで転職を徹底的にサポートしてくれるのが特徴です。そのため初めて転職する方でも安心度が高いのがポイントで、特にアパレル業界に強い転職エージェントであれば、より質の高いサポートに期待できるでしょう。
ここからは、そんなアパレル業界に強い転職エージェントの選び方を紹介していきます。特に大事なポイントは、次のとおりです。
- 求人の量や質
- 手厚いサポート
- キャリア・仕事に対する提案力
転職エージェントはさまざまあるため、まずは選ぶときの基準や重視すべきことなどを整理していきましょう。
求人の量や質
転職エージェントによって、保有している求人の数は異なります。やはり多くの求人を持っている転職エージェントのほうが、より多くの求人を紹介してもらえる可能性があるため、求人数の多い転職エージェントを選ぶことは大切です。
紹介可能な求人が豊富にあるということは、自身が望む条件に合った求人も見つかりやすいということです。給料アップにも期待ができるでしょう。
また、求人の量だけでなく質も重要になります。高待遇の求人をたくさん保有している転職エージェントのほうが、当然ながら良い条件の求人を紹介してもらいやすくなります。
なお、各転職エージェントの求人の質については、主に「非公開求人」の量などで測るのがおすすめです。非公開求人は、全体的に待遇の良い求人や大手企業の求人になっている傾向があり、条件が合う一部の方にしか紹介していないのが特徴です。
このためアパレル系の非公開求人が多い転職エージェントであれば、より質の良い求人にたくさん出会える可能性があるといえるでしょう。公開求人・非公開求人それぞれの数をチェックして、利用すべき転職エージェントを見極めていきましょう。
手厚いサポート
サポートの手厚さも大事なポイントです。特にアパレル転職にあたって不安が多い方は、できる限り手厚いサポートを実施してくれる転職エージェントを選びたいところです。
各転職エージェントのエージェントサービスでは、例えば次のようなサポートを受けられます。
- カウンセリング
- 書類作成サポート・添削
- 面接対策
- 企業とのやり取り代行
これらのサポートが充実していればいるほど、アパレル転職は成功しやすくなります。各転職エージェントの公式サイトや口コミなどを見て、サポートが手厚い転職エージェントを見つけていきましょう。
キャリア・仕事に対する提案力
アパレルに強い転職エージェントを選ぶ際には、カウンセリングや求人紹介において高い提案力を持っている転職エージェントを見つけることが重要になります。
- 今は転職すべきか
- 給料アップのためにはどのような企業を目指すべきか
- 自身のキャリアではどこまでの条件を望めるのか
例えばこのような点について細かく相談に乗ってもらえて、高いアドバイス・提案力に期待できる転職エージェントであれば、自身でもわからなかった可能性を見いだせるかもしれません。
特にキャリアチェンジなどを検討している方にとっては、アドバイスが的確で、提案力の高い転職エージェントの存在は非常に心強いはずです。
アパレル業界からの転職で登録をおすすめする転職エージェント3選

ここからは、アパレル業界からの転職においておすすめの転職エージェントを紹介していきます。
転職エージェントには多くの種類があるため、「選び方はわかったけれど、結局どこが良いのかわからない」という方も多いでしょう。そんなときは、アパレル転職において多くの利用者がいる人気のおすすめ転職エージェントをチェックしておくことが大切です。
おすすめの転職エージェントは、次の3社です。
- クリーデンス
- パソナキャリア
- マイナビAGENT
では、それぞれの転職エージェントの特徴やおすすめポイントを見ていきましょう。
クリーデンス
求人件数 | 約2,500件 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
年収(目安) | 300万円~ |
【おすすめポイント】
・アパレル・ファッション業界特化の転職エージェント
・アパレル業界出身のアドバイザーが手厚くサポート
・累計18万人以上が利用
クリーデンスは、大手転職サイト「doda」などを運営するパーソルキャリア株式会社によって運営されているアパレル・ファッション業界専門の転職エージェントです。アパレル業界に特化しているからこそ、自身に合った求人を探しやすいのが魅力。
サポートしてくれるアドバイザーはアパレル業界出身者も多く、的確なアドバイスにも期待ができます。その他書類の効果的な書き方や具体的な面接対策など、サポート体制は充実しています。
パソナキャリア
求人件数 | 約45,000件 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
年収(目安) | 300万円~ |
【おすすめポイント】
・女性の転職サポートが手厚いとの評判あり
・転職後の年収アップ率67.1%
・年収800万円~のハイクラス転職にも力を入れている
パソナキャリアは、トータルで45,000件もの転職求人を取り扱っている大手転職エージェントです。アパレル業界を含めた多くの業界の求人の紹介が可能で、女性の転職サポートが手厚いとの評判もあります。
パソナキャリアを利用して転職した方は給料アップに成功したパターンが多く、その割合は67.1%にも及びます。年収800万円~のハイクラス転職にも力を入れているため、キャリアを活かして高収入のアパレル転職を目指したい方にもおすすめです。
マイナビAGENT
求人件数 | 約70,000件(うち非公開求人30,000件以上) |
---|---|
対応エリア | 全国 |
年収(目安) | 300万円~ |
【おすすめポイント】
・公開求人・非公開求人ともに数が充実している
・初めて転職する方のためにアドバイザーが徹底サポート
・企業担当から気になる企業の情報が聞ける
マイナビAGENTは、公開求人・非公開求人ともに多くの数を保有する大手の転職エージェントです。転職・就職支援大手のマイナビが運営するサービスなので、それだけで安心して利用できるという方は多いのではないでしょうか。
初めて転職する方のためにアドバイザーが徹底的にサポートしてくれるため、不安が多い方でも効率的に転職成功を目指せます。また、企業担当アドバイザーからは気になる企業のリアルな情報が聞けるので、情報力の高さも魅力です。
まとめ

アパレル業界の給料は、平均的に見て、300万円~400万円が目安になります。企業の規模やそれぞれのキャリア、そして職種によって具体的な額は変わってきますが、給料の相場を知るなら300万円~400万円と把握しておきましょう。
そんなアパレル業界で給料アップを目指すなら、転職も視野に入れつつ、着実にキャリアアップのためのステップを踏んでいくことが大切です。
転職を本格的に考えるときは、基本的にアパレル業界に強い転職エージェントを利用するのがおすすめです。おすすめ転職エージェントもチェックしながら、自身に合った今後のキャリアや転職先を模索していきましょう。
関連サイト:ペアルック専門ショップペアルナ